eventphotosdirect.com

この章の結論は、 言葉で抽象化すること が、最上級のまとめ方だということになります。. 今か今かと煮えるのを心待ちにしながら見つめる鍋は、なかなか煮えないものです。. Frequently bought together.

外山滋比古『思考の整理学』の概要と感想【読書会レポート#50】

"三上"という語がある。その昔、中国の欧陽修という人が、文章を作るときに、すぐれた考えがよく浮ぶ三つの場所として、馬上、枕上、厠上をあげた。. 現代では、PCやスマホがすでに幅をきかせているので、メモ帳アプリやクラウド上に自分のアイデアをメモしている人も多そうだが、外山氏のアナログな方法も、わりと簡単にできるので一度やってみる価値はありそうだ。. これを外山さんは、学校で授業を受動的に受けている学生を 「学校はグライダー人間養成所だ」 とたとえました。. グライダー人間は、学校での成績が良い人も多く含まれると言います。なぜなら、日本の学校での教育は、与えられた知識を言われた通りに覚えて、それをテストで解答すれば良い成績がもらえる仕組みだからです。. 2018年1月~2019年12月 (大学生協事業連合調べ). Publication date: April 24, 1986. 3分で学ぶ『思考の整理学』要約(考えを整理する方法、思考法の教科書). いくつか内容をシェアしてますので、是非この機会に思考を整理して下さい。. そのためには知識を忘れる、捨てるといった作業が非常に重要になってきます。. という2点を前提に思考するので、関連する本を読みながら、その道のプロフェッショナルを探し、その人の本を集中的に読む。プロフェッショナルに集中することにより、巨人の肩に乗った上で、2)を思考しやすい。. 本書には、「思考の方法」が体系的にまとめられているわけではない。その意味で、筆者が後書きに書いているように、読者にノウハウを一から十まで教えるような所謂「ハウツウもの」からは程遠い。だが、チビチビと読み進めていると、幹となっているアイデア・言い方を変えて繰り返し述べられているアイデアがあることに気づく。それは、「思考は整理してやらないと使い物にならない」ということだ。ショーペンハウアーも同様のことを言っている。曰く、「食事を口に運んでも、消化してはじめて栄養になるのと同じように、本を読んでも、自分の血となり肉となることができるのは、反芻し、じっくり考えたことだけだ。 ひっきりなしに次々と本を読み、後から考えずにいると、せっかく読んだものもしっかり根を下ろさず、ほとんどが失われてしまう。(『読書について』光文社古典新訳文庫、p. また、「関心」がものを言う。興味があることはそんなに簡単に忘れない。. でも、「気楽に書けばいい、あまり大論文を書こうと気負わないことである」と外山さんは付け加えます。たしかに、いいものを書きたいと思わない人はいませんが、思ったから書けるものではありません。. 異なる分野の人たちと積極的に関わった方がよい。.

【書籍解説】『思考の整理学』の要点&活用方法

そうして変わらないものを見つけるのです。. 「考える」という行為の材料として、「覚える」行為そのものが必要不可欠であるのは当たり前として。). 素材とヒントが揃ったところで、すぐにテーマができるわけではありません。. 幼少期は両親が口うるさく抑圧的教育を施され、新卒で入社した会社が一から十まで事細かに仕事を指示及び教育される場であった.

「思考の整理学」外山滋比古|頭のモヤモヤが晴れる思考のコンパスが手に入ります

「思考」をどのようにして発展させていくか、これから人間には何が求められているのか。. 自分の意見や知識を整理するのがどうしても難しいときはとりあえず文章を書いてみよう。文章の質は一旦後回しにして、自分の意見や知識を文章に変換することに集中するのだ。まずは、気軽に文章を書くことが非常に重要である。「上手な文章を書かなければならない」という固定概念を捨てよう。. セレンディピティを辞書で調べるとこんな意味です。. We were unable to process your subscription due to an error. ちなみにブクログのレビューをまとめ上げて即UPしたことは一度もない…そんな恐ろしいこと…できない). コンピューターのできない、人間にしかできないこと. 本書の内容は簡単に言うと、どういった心構えで学問をするか、学問に対する取り組み方や姿勢みたいなものがエッセー形式で書かれている。. 外山滋比古『思考の整理学』の概要と感想【読書会レポート#50】. ・酒(よほどの時でなければ推奨しない).

東大・京大生が根強く支持する異例のロングセラー 思考の整理学 外山滋比古

大学生協文庫年間ランキング3年連続1位! 発売してから30年以上たった今でも、ベストセラーとなっている本書。. →「積み重ねて置いておく」という意味ではなく、「同じテーマの本を積み上げて片っ端から読む」という意味。. 外山滋比古『思考の整理学』以外で紹介された本. そこで本記事では、『思考の整理学』の全6章を3つのパートにわけ、要約も交えながら、わかりやすくその内容を伝えていきたい。. 刊行から37年で128刷・270万部突破. 「思考の整理学」外山滋比古|頭のモヤモヤが晴れる思考のコンパスが手に入ります. アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?. 冒頭、グライダーと飛行機の比喩がぐさりとくる。30年以上前に書かれた本なので、ところどころ時代を感じさせる表現はあるものの、内容は現代に通じる。指示待ち・自分で考えられない・創造性がな... 続きを読む い、と書かれると昨今の若者への批判の様だが、37年?前の記載。当時の若者、そろそろ定年見えて来てるはず。この国はずっと同じウィークポイントを抱えたまま、何もしなかったんだな。. もしかしたら、筆者は『アイデアの作り方』を読んでいたのかもしれません。. 「ひとりでは多すぎる。ひとりでは、すべてを奪ってしまう」. グラーダーとしての能力も磨きつつ、飛行機型人間として自力飛行が出来るように自分を成長させないといけないなと感じた。.

3分で学ぶ『思考の整理学』要約(考えを整理する方法、思考法の教科書)

きっと、この本を手にする人は、大学に入りたての方、新社会人、あるいは仕事で壁にぶちあたって、自分を変えようと考えている人だと思います。(たぶん、学校内の書店で置くと思うので、東大生や京大生が多いかもしれませんね). 思考の整理学の内容について紹介しました。. 作者自身が狙って古典を作ることはできないのです。. 「これからの時代で必要とされるのは、同じ空を飛ぶものであっても、自力では飛ぶことのできないグライダー人間ではなく、自力で飛び回れる飛行機人間である」と筆者は力説している。.

これまで集めて整理した情報の最終調理段階は「化合させること」。. 昔の人は本や小説を読むことが娯楽となり、現代ではyoutubeやSNSを見たりする事が娯楽となっている。できるだけ、子供の頃から今は本を読んで欲しいと思うが、将来の大人は出来るだけYouTubeを見てほしいと言うように娯楽の方向性がその世代を通して変化がある。. このように、意図的な操作を加えることが創造的な思考のトリガーになることもあります。. 10年以上同じ習い事をしているが、自分で考えていかないとちっとも伸びないことにようやく気付いた(遅).