eventphotosdirect.com

まず最初に、道路の方向にかかわらず、東西南北それぞれの方向のテラスが、夏至と冬至の時期でどういった状況になるかを整理してみます。. 南向き住居の場合、日当たりが良いので部屋が温かいです。他の方角に比べて暖房費の節約ができて、明るいリビングで過ごせるため人気がありますが、購入費用や家賃は高い傾向があります。. 日の当たる時間帯や季節にだけ、ソファカバーをかける事で、紫外線を防ぐ事もできます。.

  1. 日射角度を理解して夏も冬も快適な家づくり
  2. Vol.029/住宅地での日当たりを考える | 前真之のいごこちの科学 | 専門家向け
  3. 冬至は影に注目! 建物の高さや影を決める日影規制とは?
  4. 住宅の間取りは窓からの採光が大切~日当たり良く計画するポイントを伝授!
  5. パッシブ設計|高性能注文住宅・デザイン住宅|和歌山県みなべ町のエイト建築設計事務所
  6. 冬のヒント「冬の日当りと窓」 | 窓辺のヒント~快適・健康的な暮らし~ | 株式会社

日射角度を理解して夏も冬も快適な家づくり

ちなみにタマゴグミが土地調査を依頼されたとき、この程度まではいつも調査しています。. 太陽と向き合う時間はかならずあるものです。. また、水が集まってきたり水はけが悪い土地は昔から水浸しになることが多く、それに合わせて地盤も緩いことが多いので、土地を買う前に必ず知っておきたいポイントと言えます。. 地球に生きる生命のほとんどが、太陽の恩恵の下にあります。. 夏の土地探しはこんなのも注意してください。. この図の場合、1階部分はここまで影になります。梁や配線用のスペースで少し天井が低くなることや、窓が取り付けられる位置を考えると、この1階部分を明るくするには. 良くないものは取り入れたくありません。.

Vol.029/住宅地での日当たりを考える | 前真之のいごこちの科学 | 専門家向け

この図を見てみると、約9.8m建物から離れれば、ほぼ日陰にならないということが解ります。. 空調エアコンの性能が高くなり、断熱性能も飛躍的に向上している現代では、このような外部に施す屋根庇を設ける住まいが少なくなりました。同時に縁側とか濡れ縁といった空間も無くなり、そこで起きる日常や生まれる会話も淘汰されつつあります。自然の力に対して、開発した技術と浪費でコントロールしてしまう方法もありますが、自然に順応する知恵を働かせて快適を目指す方法も一考かと思います。. 本日は私が無垢スタイルに入って学んだことが、実感になった話をします。. でも、この家に吹き抜けがあると状況が変わります。. 1日を通して最も日当たりがいい方角。土地選びをされる方が最も好む方角でもあります。. パッシブ設計|高性能注文住宅・デザイン住宅|和歌山県みなべ町のエイト建築設計事務所. 地球には水平に光が届くということになっていますので. 地球は一日に1回転しています。(自転)地球は太陽の周りを1年1階ぐるっと回っています。(公転). 今の季節だとよほど周囲が開けていないと朝早くなどは1階には日が当たりません。. 地元の人は水が溜まりやすい土地であることを知っているので、わざわざその土地で家を建てようとは思わないんですね。. お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!

冬至は影に注目! 建物の高さや影を決める日影規制とは?

しっかりと考えてみてはいかがでしょうか。. 窓はあったほうがいいけれど、冷気を避けたいという時は、複層ガラスの窓や二重窓がおすすめ。どちらも一つの窓に2枚のガラスを使い、中に空気をはさむことで、冷気が伝わりにくいばかりでなく、温めた熱が外に逃げ出すのも防いでくれます。. 太陽の光がいっぱいに差し込む明るいマンションは、気持ちが明るくなるだけではなく、電気代や光熱費の節約にもつながります。. また、日当たりは季節だけではなく、時間帯によって周囲の立地条件(建物などの有無)も左右することがあります。. いくら日当たりがいい家と言っても、夏の日中に南面から陽射しの強い直射日光が屋内に射し込むと、床のフローリングや畳をはじめ、家具や絨毯等のインテリアも色褪せて痛みやすく、良いことはありません。. 地球の公転によって季節は変わっていくのですが、季節ごとの太陽の動きをしっかりと認識することが大切です。. 太陽がくれた季節 / 青い三角定規. ①-1:南側の建物の高さと距離を計算する. 建築士takumiの無料メルマガ講座にてプレゼント中!. 今は建設されていなくても、将来的に高層マンションや大きな商業施設が建つ可能性があります。比較的日当たりに影響しない用途地域は、住居系である「住居専用地域」のような地域が当てはまるでしょう。. 3-1空調設備の全体像ビルなどの空調設備はさまざまな機器や装置でシステム全体が構成されています。大前提として空調設備のシステム構成は空調方式、建物の規模や用途などによって千差万別ですが、ここでは、一通りの機器や装置が比較的シンプルに構成される単一ダクト方式を例に、ビルなどの空調設備の全体像を把握しましょう。.

住宅の間取りは窓からの採光が大切~日当たり良く計画するポイントを伝授!

今回テラスの日当たり検証に使ったGoogle SketchUpのファイルもアップしておきますので、流用したい方は適当にカスタムして使ってみてください(ファイルはこちら:真北向 / 4方向 / 北北西向き, 別途Google SketchUp=フリーウェアのインストールが必要です。Windows版もMac版もあります)。. このように太陽の位置と角度が一年を通して全く違うということですね!. 例えば南に開口を設けた部屋の窓から入る夏の日差しを遮るために、庇を設けたりします。人間で言うなら帽子のツバの役割です。さらに植栽で日影を作ったり、自然の力を借りて心地よい風を取り入れる設計をするというのも有効。. 4-6ダクトの吹出口と吸込口一般住宅で考えた場合、冷暖房がルームエアコンであれば吹出口や吸込口はエアコンと一体になりますが、ビルなどの単一ダクト方式の場合、空調機からダクトを通って送られてきた冷風や温風の最終出口となる「吹出口」、外気を取り込みや、室内の空気を空調機に戻すための還気の取り込み口となる「吸込口」が必要になります。. 日当たりの良いというのは、誰でもが望む理想の家だと思います。. を計画する際に取り入れていくことが重要となります。. 冬 太陽 角度 日当ための. あなたの敷地に冬至の時点で影が出来ます。. たとえば同じ面積の窓でもそれぞれ窓中心が壁面中心となるように設置した場合、横長の窓より縦長の窓のほうがより室内の奥まで光が届きます。. また、庇(ひさし)やベランダの手すりによって太陽の光が遮られる時間帯が発生するため、住居内に届く光の量を想定しながらマンション選びをするとよいでしょう。. 最も不利な部分である窓の下枠の断熱性能を改善することで、結露防止、コールドドラフト防止の両面から重要となってきます。. そして、冬は太陽高度が低くなるので、庇やバルコニーがあっても、部屋の奥まで太陽光は入ってくるので、理にかなっていますよね。. 冬至の日の正午前後、32度の高さからの太陽光は見事なまでに自宅に遮られて、テラスは100%日陰となってしまっているわけです。. ※やり方は人によって違うと思いますが、スジノはいつもそうやっています。.

パッシブ設計|高性能注文住宅・デザイン住宅|和歌山県みなべ町のエイト建築設計事務所

このスケッチは、日本の緯度を35度として描いています。. 狭い土地でも冬の日当たりを確保する方法. 南側に庭などのスペースがある場合は、南側の隣地に2階建ての建物が建っていても、冬至の太陽高度で日当たりが確保できていれば、図のように真冬でも採光が見込めるということです。. そしてその水は、高さが低い土地に向かって集まってきます。. もちろん、風通しも大切ですが、暑さをやわらげるには日射遮へいが一番の対策に. 住宅の間取りは窓からの採光が大切~日当たり良く計画するポイントを伝授!. 隣家に平屋が建っているのと同じことです。. 3-3圧縮式冷凍機の冷凍サイクル圧縮式冷凍機は内部に圧縮機を持つことが特徴で、圧縮機を使って冷媒を圧縮して空気や水を冷やすタイプの冷凍機を圧縮式冷凍機といいます。. 北面||7時間30分||0分||0分|. 夏の日射は高度が高く、建物から伸びた屋根庇に遮られて、半戸外の縁側付近までを照らします。内部は屋根に覆われて直射日光は入って来ません。.

冬のヒント「冬の日当りと窓」 | 窓辺のヒント~快適・健康的な暮らし~ | 株式会社

なるほど!季節によってこんなに建物(窓)に当たる太陽光の角度は変わるのですね!. 工夫、つまり日射遮へいを徹底的にすることです。. インテリアの色を明るくする部屋を明るく見せるには明るい色のインテリアを配置すると効果的です。特に白は日差しを反射するため部屋をより明るい印象にできます。. 3Dの日照シミュレーションソフトを使うような方法もありますが、日当たりを確認する方法は、実はとても簡単で、季節ごとの太陽の角度を計算し、建物の断面図に書き込んでみることで検証することができます。. それを計画案の中に落とし込んでシミュレーションをしていきます。. ちなみに、隣の建物に関しては、この境界からざっと1m位離れていると考えて、この結果を出しています。.

これはその通りで、北面の窓は光が差し込むことがなく、眩しさを感じる強い光ではないからですね。. 次に冬至ですが、これはダントツで南向きが良いかな、と思います。. 北道路の家で南に建物がある場合よほど広い土地でないと冬の日差しは難しいです。. 5mの高さの家を建てたパターンなのですが、テラスのある地上から2. 夏にも日の出と日没時にわずかに当たる程度です。. こんな文書を書いているタマゴグミにご興味のある方はぜひ資料請求を こちらをクリック. 敷地に足を運んだ時は、敷地の真ん中に立って太陽の軌跡をイメージします。太陽が真南に. 参考記事3:家の契約前後、間取りの検討は大丈夫??. 自然というのは本当にうまくできているなぁと思うのですが、. 25:1の北側斜線の角度は、おおよそ51度程度です。.

夏は壁面日照時間が7時間あります。でも、春・秋・冬の壁面日照時間は0時間です。太陽は夏は東と西を結ぶ線より北側に、冬は南側を通ります。そのため、夏のほうがお昼の時間が長く冬は短くなります。夏は太陽が北側を通るので日照時間がありますが、朝早い時間と夕暮れ前しか日照がありません。日照時間は長いのですが、室内を暖めたりするほどの日照はありません。つまり、お部屋が暖まらない寒くてカビの生えやすいお部屋です。東向きのお部屋と同じ特徴を持っています。. こちらは、知識として知っているかどうか?で、解り易く、最も高い角度(夏至)と最も低い角度(冬至)の角度をしってもらい、その上で、その距離を考えてみたいと思います。. 第一に、日当たりは、敷地の大きさや形状、建物を建てる向き(方位)によって異なること。更には、法的な建物規制(北側斜線など)によっては、計画敷地の南側に背の高い建物が建ち、長い日陰をつくってしまい日当たりが悪くなる可能性があることをです。. 相談内容で相談者が一番気にされていたのは敷地(建物)への日当たりでした。敷地南方向に山があり冬の時期は敷地奥まで山の影が伸びているので建物に日差しを取り込めるかどうかを心配されていたのです。敷地写真の影位置から建物窓への日当たりを検討すると問題なく1階窓から日差しを取り込めることをお伝えいたしました。夏至の太陽高度は78度、冬至の太陽高度は31度程度です。この太陽高度の変化を上手に利用して建物への太陽エネルギーの影響をコントロールするのがパッシブデザインの第一を基本です。. 質問などありましたら下の問い合わせフォームにお名前とメールアドレス、「お問い合わせ」ボタンを押してください。. 東面のお部屋は、暖かくなりにくく、換気をしなければカビが生えやすい部屋であることがわかりました。毎日早くから起きて、換気をして洗濯物を干して、気持ちの良い朝を送るお母さんには最適です。しかし、朝起きてすぐに学校へ行き、夕方帰ってきて換気をする暇もない、山口県立大学生にはおススメできないお部屋かもしれません。. 冬のヒント「冬の日当りと窓」 | 窓辺のヒント~快適・健康的な暮らし~ | 株式会社. 6-5放射暖房の特徴低温放射、高温放射暖房といった放射暖房に共通して大前提として覚えておきたいことがあります。. その良い例が、私たちの体内時計の仕組みです。. 太陽は「明るさ」ともうひとつ、「暖かさ」. 有名な桂離宮は、登る月を池の水面に映しながら.

家づくりのプロは日当たりを考える時、冬至(12月22日付近)を気にします。. 冬は、日照時間が短くて 南中高度が低いため、寒い. そして、部屋の南に窓を設けて、日中の太陽光を採り入れるということです。. では仮に、北側道路の土地で南側にテラスを作るとどうなるのか、ということですが…。. 自宅どころか、通りを挟んだ向かいのエリアまで、かなりの範囲が影になっています。. 天井高いっぱい位までの背の高い窓を取り付ける必要があります。. 冬至は1年のうちで一番太陽高度が低くて、夜の時間が一番長いので、日照時間という点で見ると一番不利な状況です。なので、このケースを想定しておくんですね。. 朝8時から夕方4時まで 1時間ごとの日影です。. 太陽 地球 動き. という位をベースとして、後は周辺環境を踏まえた上で検討するのが良い、ということでしょうか。. 日本は、北半球に位置していて、東からのぼった太陽は南よりで移動しながら西に沈んでいきます。なので、南側は太陽の当たる時間が多くなります。. 25/1の「とんがり屋根」の家で囲まれてしまった場合、北の敷地にはびっしり影が落ちてしまいます(図5)。通常の北側斜線はまったく不十分な規制なのです。.

入社後まもなく上司から土地を見るときのポイントについて教わり、その中で一番驚きが大きく、そして冬になりやっと実感できた【太陽の位置】についてです。. しかしこうしたケースでも、窓を工夫することで光を取り込みやすくすることができます。. また、季節ごとの日射の角度の話をするときにどうしても、夏至と冬至を使って話することが多いのですが、タイコーではパッシブデザインの実務設計で夏至と冬至を使いません。太陽の角度自体は確かに夏至が最も高く、冬至が最も低いです。しかし気温という意味では夏至の6月21日は梅雨ではありますがまだまだ暑くはありません。また、冬至の12月21日もまだまだ寒さが始まったくらいです。ですので、タイコーでは夏の設計をするときは夏至ではなく 本当に暑い8月20日 、冬の設計をするときは冬至ではなく 本当に寒い1月20日 で日射取得が適切にされいるかどうかをシミュレーションして設計をしていきます。. そのような時は、土地の販売、また工務店の方に冬場の日当たりについて聞いてみましょう。. ただし、春分の日と秋分の日は、同じように真東から太陽が昇り、真西に沈みます。). かなり僕の主観も入っているのですが、ちょっと簡単に説明させて頂きます。. で、どうするか、という話になるんですが、土地って普通「真◯◯」に向いてませんよね。. 南側にリビングと庭を作ることによって、洗濯物もよく乾き、部屋の日当たりも最高で冬場暖かく過ごせます。. 冬至の場合は地軸の傾きが逆になりますので、23. つまり、冬至の日の正午前後、真南向きのこのテラスには全く光があたりません。.

ここまで 計算の仕方などをご紹介しましたが、、、実はこんなアプリもあるんです!!←これ必須です。.